配管のリフォーム工事
住宅配管の寿命はどれぐらい?
基本的に住宅の配管については何年程度で交換した方が望ましいのでしょうか?
これは、何のために使われている配管か、そして配管の素材によっても左右されます。
まず、配管の素材の違いについてですが、古い建物の場合、配管に用いられているのは鋼管です。
鋼管は鉄で作られたパイプですので、基本的に寿命は長いのですが、どうしても経年劣化によって錆びてしまったり、
汚れが付着して流れが悪くなったりしてしまいます。
水道からサビ混じりの赤水が出る場合や、
いくらパイプ洗浄をしても排水が流れにくいようなら交換を考えた方が良いでしょう。
新しい家の場合は宅内配管に樹脂管が用いられており、経年劣化によって錆びてしまうことはありません。
ただ、樹脂管は熱に弱いため、
台所の排水溝に熱い油や熱湯などを頻繁に流していると配管の繋ぎ目が弱くなって漏れが発生してしまいますし、
排水管の高圧洗浄によって傷んでしまうこともあります。
樹脂管は軽くて痛みにくい性質がありますが、基本的には鋼管と同様に、
流れが悪くなってきたときが交換の時期といえるでしょう。
年数については、どちらも約20年が目安とされています。
配管ごとの寿命の目安について
給水管や排水管、給湯管など、住宅の配管は部位ごとに流れる液体が違います。
そのため、配管は流すものに合わせた設計や素材が使われているのですが、
施工の際にいくら良いものを使っていても経年劣化によって段々と性能が落ちてしまうのです。
配管ごとのリフォーム時期の目安は、水道管ならサビ混じりの赤っぽい水が出る場合や、
流れが弱くなったら、給湯管についても同様に、濁りや出水量の低下が見られる場合に交換すると良いでしょう。
地域によっては水道水中のミネラル分が多いため、
他の地域に比べて水道管内にミネラル分が付着しやすくなっていて、
より早く水道管が詰まってしまう場合もあります。
水道管の移動リフォームではどのようなことができるのか
キッチンやトイレ、洗面台などの水回りリフォームで給排水管の位置を変え、
別の場所に新たに配管を設置する場合には、どのような設置方法があるのでしょうか?
配管の設置方法には、壁に配管を収納する壁給水、壁排水という方式と、
床に配管を設置する床給水、床排水という方法があります。
壁に配管する場合のメリットとデメリット
壁から給排水を行う場合のメリットは、配管の大半を壁の中に納めることにより、
デザイン性が良くなり、足元のスペースに余裕ができることです。
また、システムキッチンや洗面台などの場合、設備の中に通る配管の量を減らすことができますし、
トイレも足元の配管を減らせるため、収納スペースの確保や掃除のしやすさというメリットがあります。
ただ、リフォームによって新たに壁内に配管を通す場合には、壁を工事する必要がありますし、
排水管については壁に向けて斜めに排水が流れていくため、
場合によっては必要な勾配がとれずに流れにくくなってしまうという点には注意が必要です。
給水管についても、壁設置の場合は元栓が壁の中に納められていることが多く、
水の量を調整できない場合があるのも注意点と言えます。
床に配管する場合のメリットとデメリット
床配管の場合は、水栓が設置しやすいので水量の調整がしやすい、
排水を流しやすいというのがメリットになります。
また、床を工事するだけで配管を引き出すことができるため、壁を工事する必要が無く、
工事費用を抑えられるのもメリットといえるでしょう。
給水については工事方法と元栓以外は壁も床もそれほど違いはありませんが、
排水については、床排水なら壁排水に比べて大きいパイプを設置しやすいという特徴があります。
ワタコーでは、介護施設や商業施設などの大規模建築物に幅広く対応し、
給排水・衛生設備工事の豊富な現場経験を基に、確実で丁寧な施工をお約束いたします。
ぜひ一度ご相談ください!
前橋市を中心に関東全域の建築・住宅設備に関する工事であれば株式会社ワタコーにお任せ下さい。
会社名:株式会社ワタコー
住所:〒371-0805 群馬県前橋市南町2丁目42-6 MR前橋南町204
TEL:027-212-4113
FAX:027-212-4114
営業時間:9:00~17:00 定休日:日曜・祝日
対応エリア:前橋市を中心に関東全域
業務内容:設備工事・土木工事・給排水・衛生設備工事・工場などの屋根・板金工事